北海道の渓流釣り 釣りのお弁当は赤飯のおにぎりです。 釣りで食べるお弁当は美味しいですね。 お赤飯のおにぎりは日本全国にあるのかな。 お赤飯に甘い甘い甘納豆の組み合わせは、北海道地方独特らしいですね。 もちろん、甘くない大豆のお赤飯もあります。半々で、スーパーでも売られています。 それと、雪印のベビーチーズがベストマッチングです。 甘納豆のお赤飯を口に含んで、チーズも口に... 2018年6月28日 munnkusan
北欧・ムンクを訪ねる旅 苛烈王ハーラル3世 ノルウエー王 1050年オスロ市を建設 この、苛烈王という名前がいかにも強そうですね。1050年オスロ市を建設した王です。 イギリス侵攻中に、戦死(1066年)同じ年にエドワード懺悔王も亡くなる。 この懺悔王というのもなかなかカッコいいですね。修道士でキリスト教の聖人として名が高い人です。 ムンクの生涯 ムンクの生まれたのはオスロ市ではなくて、リョーテン村で... 2018年6月23日 munnkusan
北欧・ムンクを訪ねる旅 コペンハーゲンカード でロスキレ大聖堂(世界遺産)までタダ オスロ滞在中に、コペンハーゲンまで行ってこようと、チケットをとってます。 1時間ぐらいのフライトです。エクスペディアで1万円ぐらいと安いです。 日本の航空運賃は劇高ですね。 それで、漠然と人魚姫のところで写真を撮って、あと、美術館あと運河のニュウハウンだかなんかでお昼食べるかな。 なんて、ざっくり考えていたのですが、出... 2018年6月22日 munnkusan
日常雑記 ベニシアさんベニシアさん近況ベニシアさん病気ベニシアさん現在 ベニシアさんのエッセイと人生 絵のテーマとしての家族 ベニシアさんの近況は気になりますが ベニシアさんの家族も、いろいろな状況を抱えながら、 (決して順調というわけではない) 特に長女の病気についての話は大変なものでした。 生きていくことは本当に大変なことですね。 しかし、イギリスの貴族の血を引きながらも 社交界を飛び出し、世界を放浪し 日本にたどり着き、京都大原で生活... 2018年6月22日 munnkusan
外国の作家 ブリジストン美術館展 北海道近代美術館 パレストリーナを聞く ようやく、ブリジストン美術館展に行ってきました。 北海道でこのような催しがあるのはうれしいですね。昨年のゴッホ展も最高でした。 ブリジストン美術館は何度か行ったことがあります。確か、東京駅から歩いていきました。 ブリジストン美術館の名物は、 青木繁の「海の幸」でしょう。海岸をサメを担いだ人々が歩いてくるやつです。 ... 2018年6月18日 munnkusan
北欧・ムンクを訪ねる旅 レイルヨーロッパのチケットが届いたが、ホントに座れるのか問題 早いもので注文からわずか3日後佐川急便によりチケットが届けられましたが、 ちょっと納得ができないチケットですね。 どういうことかというと 簡単に言えば、送られてきたチケットは、オープンチケット(4日間有効)だった ということです。 そのため、座席は指定されていません、当日は空いている席にお座りください。 いいのかそ... 2018年6月14日 munnkusan
外国の作家 クリムトとシーレ 系譜とは 師弟など影響を受けてきたつながり 系譜とは、大切な意識ですね。 自分はどのように生きるのか、生き方の問題ですね。 芸術学問で師弟関係などで深いつながりをもつことです。 流行りすたりではなく、脈々と流れる美学を受け継いでいく大切な感覚ですね。 クリムトとシーレは師弟関係にあり、その、系譜は世紀末芸術です。 クリムトは1907年若き青年シーレと出会います... 2018年6月13日 munnkusan
北欧・ムンクを訪ねる旅 レイルヨーロッパでチケット予約 オースゴールストランへの道 ゴッホの今は戦争で焼失してしまった「タラスコンへの道」という絵がありました。 この絵を知ったのは、フランシスベーコン展です。 この絵は、ゴッホ自身が、フランスの田舎の荒れた土地を絵具とカンバスを抱えながらずんずん進んでいく絵です。 荒れた土地と意気揚々としたゴッホが対比的です。 これをリスペクトしたベーコンが、模写した... 2018年6月10日 munnkusan
外国の作家 春を待つ手紙 吉田拓郎 そして、ムンク問題 人間だから求めてしまうけど それこそ悲しみと知ってはいるけれど そこでも、春を待つ人々に会えるでしょう 泣きたい想いで冬を越えてきた人 BY吉田拓郎 吉田拓郎は、日本の代表的なシンガーソングライター 希代のメロデイメーカーで数々のヒット曲を世に送り出す。 フォーク全盛の中、安保反対闘争などの学生運動とは、一線を画し... 2018年6月7日 munnkusan
外国の作家 ベニシアさんベニシアさん近況ベニシアさん病気ベニシアさん現在 ベニシアさんとドガ、ポジティブに生きる。猫のしっぽカエルの手 ベニシアさんウオッチャーというか、 毎週日曜日の習慣です。 猫のしっぽカエルの手はNHKのEテレ。 北海道では、日曜午後6時からの放送です。 数年前などのアーカイブ、 再放送が多いですが、 何度見ても、面白いからいいのです。 主に、京都大原の自然を中心に、 ガーデニングと伝統工芸やベニシアさんの交友関係の話です。 ... 2018年6月4日 munnkusan