実際の手順 最近の世界情勢と果たして人類は学ぶことができるのか問題。 イスラエル軍がパレスチナへの地上侵攻を始めたという報道がありました。 昨今のSNSの広がりと、WIFIテクノロジーは、リアルタイムでの情報共有が実に簡単にできるようになりました。 人が人を殺す映像が世界中に流れていきます。 実に悲しく愚かなことです。 過去の紛争、争いから一ミリも学ばないことに驚きを感じます。 この、西... 2023年10月30日 munnkusan
日常雑記 今年の暑かった夏と思い出 北海道は8月15日からコウロギが鳴きはじめます。 9月に入ると朝夕は一気に気温が下がります。 いい季節です。 11月には初雪が降り、来年の3月まで春を待つことになります。 寒さが厳しいのは12,1,2月の3か月です。 3月には、日が長くなり、春を待ちわびた人々が感動する春が始まります。 「冬来たりなば、春遠からじ」 人... 2023年9月5日 munnkusan
その他 生命のフリーズ The Frieze of Life フリーズとは、小壁、帯状装飾、装飾帯 のこと 英語に翻訳すると、凍り付く意味のfreezing、になってしまうので注意が必要です。 ムンクは、自分の絵のシリーズ化を試み、部屋の壁に並べて一つの世界観を表しました。 一つ一つの作品は関連性をpもち、作者の頭の中で重要な意味を持っています。 さて、生命のフリーズと題された展... 2023年8月18日 munnkusan
実際の手順 良い風景とは見晴らしのいい風景を指すことが多い? よく 絶景ですね。 という場合は、見晴らしがよく遠くまで見える景色を指しますが、 絵画的には、なかなかに難しいところです。 山好きの人は、頂上に達した達成感と、高いところから見下ろすということをいい風景を見たということになるのでしょう。 前景 中景 遠景 をしっかり分けて考える方もいます。 いわゆる、空気遠近法とかとい... 2023年7月15日 munnkusan
実際の手順 石を切る人 stone cutterはペシミストかオプティミストか 北海道日本ハムファイターズは今日も負けました。 新庄監督は頑張っていますが、結果が出ません。 気分は落ち込んでいます。 地味に頑張って入れは、いつかは日がさすとはホントのことでしょうか。 何かを成し遂げようと、頑張っている日々こそが輝いていたといえるのでしょうか。 例えば、宝くじを当てようと努力することは、美しさがあ... 2023年7月9日 munnkusan
札幌観光おすすめ 展覧会の御案内 伏木田光夫 油絵個展 札幌 夏の札幌で大規模油彩画の個展が開催中です。 ぜひご高覧ください。 生命感にあふれた色彩と、美学をお楽しみ下さい。 計81点の作品があります。... 2023年6月27日 munnkusan
アートとベニシアさん ベニシアさんベニシアさん死亡 追悼 サヨウナラ ベニシアさん イギリス出身の、スローライフ実践者、ハーブ研究家の、ベニシア・スタンリー・スミスさんが 2023年6月21日(水)誤嚥性肺炎で亡くなりました。 享年72歳 心からご冥福をお祈りいたします。 非常に残念です。 その生き方や言葉から多くのことを学ばせていただきました。 韻を踏んだエッセイや友人達との触れ合い 京都の暮らし ... 2023年6月25日 munnkusan
札幌観光おすすめ 札幌伏木田光夫大丸藤井セントラルスカイホール 洋画家 伏木田光夫 スカイホールで個展、札幌まで来てください。 その個展の名前は 伏木田光夫(ふしきだ みつお)油絵個展です。 札幌の大丸藤井セントラルスカイホールで、 2023年6月27日(火)から7月2日(日)am10~pm7(最終日pm5まで) ABC3室全部を使った大規模なものです。 コロナの影響で4年ぶりの個展になります。 生命感にあふれたこの作品群は、見る人を魅了し... 2023年6月10日 munnkusan
日常雑記 全道展ジャイアント馬場 夕焼けの絵を好む人は、感傷的なのでしょか。生命と瞬間の考察。 人はどんな絵を描いていくのでしょう。 絵を描く人生を送る人はさほど多くはありません。 途中で筆を折る人が大半です。 表現活動は、日々新しい感覚をキープできないと、 自己模倣を繰り返し、陳腐な絵を量産することになり、質は落ち、何より飽きてきちゃうのです。 何かを見て描くのは、基本に立ち返る唯一の方法です。 写真を絵にす... 2023年6月10日 munnkusan
日常雑記 時は矢のように、6月になりました。もう半年立ったのです。 冬の日々に待ち焦がれた春が来てみると、 ゆっくり味わう余裕もなく、追われている自分に気付くのはちょっと寂しい気がします。 北海道の春は、なにもかもが一緒に来るからそう思うのかもしれません。 最近、強盗事件や、ひとを殺める事件が多発しています。 なにかが、変わったのかもしれません。 コロナというおおきな疫病を経験した人類... 2023年5月30日 munnkusan