中川一政とデフロマシオンということ 展覧会でわかること

中川一政の言葉に、

絵の勝負は美しいとか醜いとかいうものではない、生きているか死んでいるかが問題だ。

美しいように見えても、死んでいるのがある、みにくいように見えて生きているのがある。

中川は生きているのが芸術だと繰り返し述べています。

工芸の道を歩くなとも。

 

絵を描く人は知らないうちに、自己模倣に陥ることがあるようです。洗練されているけれど、画面が

硬直し、生命感が感じられなくなってしまうのです。

 

日本画のように、花鳥風月のテーマがあっても、やはり、生きているものとそうでないものが見ることが出来ます。

かえって、専門家でない人や子供が見抜くようすね。

あの、裸の王様を指摘した子どものように。

 

さて、現代では、インターネットのモーレツな拡大により、アーティストが発表できる場所がふえました、

ユーチューブなどでは、盛んに老若男女問わずに表現しています。

 

ただし、音楽やパフォーマンスは、良く伝わりますが、この、絵の分野においては、そうはいきません。

イラストや、漫画、またはイラストのような絵、などの平面はそうではありませんが

 

油絵、油彩となると難しくなります。あと、にじみのある水墨画などもです。

やはり、実物の持つ重さや、色の切れ、タッチやにじみなどがうまく表現できないからです。

平面ですが、彫刻を写真に写したような空虚さが出てきます。

これは、4K8Kの画像でとったとしても表現はできません

 

これは、展覧会場で本物を見ないと感動が伝わらないというものです。

画家の息づかいや筆、手先、指先を感じることで、生きる絵を鑑賞できるのです。

画家が使うナイフが刺さるように、グサッとくるのです。

 

人間の魂に働きかけるということでしょうか。

音楽でマイナーコードが寂しく、メジャーコードがなにか陽気に聞こえるように、

絵の場合、構図と色で直接働きかけるのです。

 

魂は原始的で、大脳旧皮質(生存ということに深くかかわる)に近いと考えると

芸術は生存に必要なことである。とも言えますね。

 

ラスコーの壁に絵を描いた人々もそうだったのでしょう。20000年前から

展覧会でわかること
あの平面ぽい、マチスのダンスですらを見た時は、その軽やかさと同時に奥の深さ、書き直したあと、

少し濁った色など、まさに生きる喜び、生命感のある絵でした。

ゴッホの星月夜を見た時には、絵の周りの空間10m四方が、パリパリとガラスが割れるような緊張感、

精神が壊れる一歩前の、迫力に生きる力と破滅に向かう力が交錯して、息をするのが苦しいほどでした。

ムンクの桟橋の少女たちを見た時は、その水面を見つめる少女たちの複雑な思いが見る人に、思春期のやるせないような

感情を伝えてきて、ドキドキと胸が高鳴りました。

 

このように、生命を感じられるのが芸術なんだといことは、

腑に落ち感心しました。

中川先生凄いです。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事