北海道の渓流釣り 思い出に残る釣りを 前に書いた、アメマスの釣れたモヘル川はホントに小さい川ですが、 ニジマスも釣れるのです。いい川ですね。 泊原発のすぐそばなのが気になりますが。 虹色に輝くその大きな魚体と、その獰猛なファイト、そして味3拍子揃ってますね。 モヘルは、釣りシーズンの最終時期、もう寒くなってどこも釣れなくなった時に行きます。 共和のほりかっ... 2017年7月2日 munnkusan
北海道の渓流釣り 急に雨が降り出し、水量が尋常じゃなく 今日は3時間しかつれませんでした。 急に雨が降り出し、水量が尋常じゃなく11時30分に上がり、 道の駅でグリーンアスパラを買って帰りました。 釣果はヤマベとイワナを合わせて30ぐらいでした。 てんぷらにして塩をパラリ、ビールを飲みました。 美味しかったです。 シーズン真っ盛りですね。 この川はクマの気配がしないのがいい... 2017年7月2日 munnkusan
札幌観光おすすめ 塩水ウニとビール園 うにはバフンウニの方が味が濃い 箱に入っている、ウニはほんの僅か、ミョウバンの味がします。ミョウバンをつけないと形が維持できないのです。少し、苦いですな。 今は、海洋深層水につけたウニが美味しいです。 塩味がついているから、しょうゆにつけないで、そのままいただきます。 鼻に抜ける、まさしく海の味、ずきんと来ます。 ... 2017年7月2日 munnkusan
北海道の常識 北海道地図縮尺 北海道の地図は縮尺が違う 自転車いいですよね よく日本縦断自転車の旅とか言って、九州を自転車で出発して、稚内を目指す人がいますよね。 北海道に上陸、まず南から入って、 まず、函館いいですね。 観光地だしにぎやか。観光の歴史があるので 函館山付近、五稜郭、湯の川温泉すべてそろっている。 函館のラーメンもおいしいですね。やはり、魚介類の使い方がう... 2017年7月2日 munnkusan
北海道の渓流釣り 余市川の好きなポイント まず一番の支流の白井川 こんなにきれいな川あるかしらってくらい。水が透明、川底の石が変化に富んでいる。7色のいしでできている。 渓相が変化に富んでいる。 この白井川は、余市川本流に、合流します。その合流地点は釣れるし、そこもとてもきれいです。 その下、都公園の裏側を静かに流れ、次のポイントは、新築になった大正橋です。こ... 2017年7月1日 munnkusan
日本の作家 松本俊介 松本俊介の本、アサヒグラフ別冊 美術特集 日本編34です。 街と人から戦後のキュビスムを意識した作品まで、日本人独特の湿度感、透明感をもった作品が好きでした。 しかし、戦争さえなかったらもっと作品が残っただろうに、まさに序説の段階で終わってしまったのは残念です。 ... 2017年7月1日 munnkusan
北海道の渓流釣り 定山渓は、札幌の奥座敷 札幌市はものすごく面積が広いんです。東京23区の2倍です。 札幌市だけでですよ。 人口は190万 横浜 大阪 名古屋 札幌です。 しかし、定山渓まで札幌市なので、山がだいぶある。 そこが、ヒグマの生息地なのです。 もういっぱいいます。 家に帰ったら熊が冷蔵庫をあけてコーラを飲んでいたなんて、 冗談が本気にされることもあ... 2017年7月1日 munnkusan
外国の作家 エゴン・シーレ エゴン・シーレは結構人気がありますね。そのエキセントリックな画題もそうですが、とにかく迫力がありますね。 1918年2月師匠のクリムト死去、10月28日妻エディット死去10月31日シーレ死去28歳、スペイン風邪で。 アカデミックなものから分離していくのはよくある運動ですね。クリムトはテクニックやうまさがすごいのでホント... 2017年6月30日 munnkusan
その他 ぐっすり寝ました 釣れすぎちゃってこまり、早々に上がりました。 今日はフライにしました。美味しかったです。 水温14度、うす曇りです いいカメラを持っていきました。北海道の美しい渓流をご覧ください。 ヤマベとイワナです。 交配した個体もあるようです。 各ポイントに必ずいました。チャラ背はヤマベが多く出ました。 あまり深追いすると、クマ... 2017年6月30日 munnkusan
北海道の渓流釣り 毛皮より熊の胆がひじょうに高価 ヒグマは今までの記録では、1980年羽幌で「北海太郎」450キロ その他500キロ級もいますね。 要するに本州のツキノワグマは100キロ前後、 比べるとヒグマは4.5倍のパワーの持ち主。 足も速く木登りも上手。鋭い爪。もう、無敵です。 動物の中で一番強いんじゃないか。 大きいのに襲われたら、まず助かりませんね。 最初の... 2017年6月30日 munnkusan