
余市川水系で一番きれいな川は、白井川です。
余市川は、白井川、赤井川が合流して下流に流れていきます。

白井川上流
白井川の水はこの辺りでは一番きれいなものでしょう。
どうして綺麗に見えるかといえば、川底の石が白っぽいからです。
石がいいのできれいに見えるのです。
この写真の橋は、倶知安に抜ける393です。
昔はココで行き止まりで、実に静かな釣り場でした。
今は、車の通行量が半端でなく、またバイクの人もいて
実にノイジーなところになりました。
しかし、この川は黙ってきれいな透き通るような水を
上から流してきます。
かつては、魚影が濃く、いつ行ってもつれましたが、
最近の釣果はあまり芳しくありません。
今思えば、工事をしていたので、ある程度の放流をしていたのでは
ないかと今思いました。
河川工事をするときは、放流もセットになっていることもあります。
でも、まだまだ釣れる川です。
ココのやまべは実にきれいです。色白でピカピカしています。
水質と川底のきれいな石のおかげだと思います。
この白井川の上流には、ライオンの滝という小さな滝があります。
その周りは、巨石でおおわれています。まさに神秘の川のスタートです。
![]()
ライオンとは、雷音と書きます。
なぜそういわれているのか由来は、
諸説ありますが、
私が考えた由来を紹介します。
雨上がりの非常に良く晴れた日なのに
「ゴロゴロ。ゴロゴロ」
と音がする。青天の霹靂ではない。
それは、雨で水量が増えて、最上流の
巨石が落ちて転がり、ゴロゴロと音がした。
それを、古の釣り人が聞いたのではないでしょうか。
大雨の時巨石が上から落ちて、岩と岩がぶつかり合う音
その音は、雷のように聞こえる、というものです。
その巨石が、川下に落ちていくときに
「ゴロゴロ」と雷のようなものすごい音を立てるとかそういうことでしょう。
大雨の日に、山のずっと向こうの川から聞こえる、雷の音。
洒落てるじゃありませんか。
結構つれました。ここのヤマベは、色白で味も最高です。
色白なのは、川底が明るいので、それに合わせて色白になったのです。
この水の透明さは、上流に土が少なく、岩盤が多いことが考えらえます。
![]()
雨上がりの晴れた日に
巨石の転がる音が聞きたいですね。


