カンディンスキーの夢と即興 バス停のある群像② 

アトリエの中には、たくさんの絵があるものですが、描き始めの絵具のしゃぶしゃぶした感じは良いものですね。

手を入れるにしたがって、彩度は落ちていくもの、一様に手を入れるのではなく、綺麗で残したい部分は、手をしばりつけてもそのままに

しておかなければなりません。

三部作の最後は、中央の男が歩き始めるところです。

歩く人、待つ人、最後は歩き始める人です。人生いろいろですが、いつかは歩き始めるときがくるようですね。

その瞬間の気持ちは

きっと尊いものでしょう。

何かを始めようと、自分で勇気を出して、歩き始めた時の気持ちをいつまでも忘れずにいたいですね。

 

カンディンスキーはモスクワ生まれの、ロシア人です。

初期の絵は、シャガールに画風が似ているようです。色彩画家でフォーブ(野獣派)といってもよいでしょう。実に、明快な色で描いています。

モスクワ大学法学部卒業、インテリですね。将来を嘱望されていたのにも関わらずに、大学講師の誘いを断って、ドイツ、ミュンヘンの画塾に通いだす。

もう、30歳

フランツマルクと交流、マルケ、クレーなどと「青騎士」結成。

抽象絵画の実践と理論構築に力を発揮する、バウハウスの副校長になる。

60歳になり、集大成「点・線から面へ」を出版。退廃芸術として57点もの作品を没収される。

 

初期のゴッホばりの絵具たっぷりの絵から、点描の「馬上の恋人たち」点が面になってきた1908年、

そして、色と形の即興シリーズから、抽象にむけて走り出す。

1911年以降は、画面の単純化と即興、印象による、半具象に到達。

1913年以降は、抽象絵画の先頭を走ることになる。その間も、具象の絵を描いており、カンディンスキーの抽象は、具象を分解していったものと

思われる。

 

点線面からイメージをカンバスに定着させる仕事、よくよく見れば、その形のもとは、例えば、ヨットであったり、三日月、魚、橋、道など

画家本人の中に蓄積された、イメージの放出ともいえる。

 

パウルクレーもそうだが、理論と即興の間で芸術を完成させているのが面白いですね。

戦後、なくなってからも評価は高まる一方ですね。

さて、悩む人は、下向きでひじをついています。顔はレモンイエローを

塗っておきます。このレモンという色は、混色に弱く、色の彩度が

すぐ落ちるのですが、適度にグラデーションがかかるのがいいですね。

例えば、ブラックとの混色には、凄く弱いのですが。混ぜないで、筆の上に乗せる感覚で

すばやく描くといい感じになるのです。この微妙なグラデーションは、計算してもできるものではありません。

現場で、何回もやっているうちにたまにいい感じの線が弾けるのです。

この悩める老人の顔を見てください。いい感じではありませんか。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事