外国の作家 オスロへ行く コペンハーゲンにある国立美術館 絵画鑑賞 口コミ Statens Museum for Kunst Kunst クンストとはドイツ語で芸術を意味するらしいですね。 ちなみに、英語ではアート、イタリア語ではアルテ ムンクを見た後は、コペンハーゲンまで... 2018年1月11日 munnkusan
外国の作家 オスロへ行く 絵画鑑賞 オスロへ ムンク美術館の口コミをみる いつか行きたいムンク美術館 ムンクの死後、その膨大作品を丸ごと寄贈されたオスロ市は、ムンク美術館を作りました。 絵画1100点 版画16000点もありました。 あの、「叫び」の4点のうち2点がムンク... 2018年1月10日 munnkusan
北海道各地おすすめ 北海道の知られざる冬の郷土料理 個人的ベスト3 冬限定北海道のうまいもの 寒くなってきた冬に、北海道の近所のスーパーで手に入って、おいしいなと思うものベスト3です 1位 ゴッコ汁 見た目のインパクトが大ですが、スーパーで売られているときにはブツ切りにされているので、全体像はなかなかつかめない。 謎の魚ゴッコ、ホテイウオ、なんと、七福神の布袋様の由来の高貴なお... 2018年1月8日 munnkusan
アート実践 ムンク「雪の中の労働者」国立西洋美術館 駅員のいる群像③ F130Aの2回目は、人物を増やす 今日は20センチぐらい降っていて、雪かきに1時時間以上かかりました。道路が細くなると車の運転が大変になりますね。 雪かきには、プラスチックの雪はね用のものと、ママ... 2018年1月7日 munnkusan
アート実践 スーチンの風景画と表現主義 油絵制作Bの② 遠近法の考え方 遠近法をどう考えるか 少しは必要だが、絶対ではないというのが今の考え方ではないでしょうか。 線遠近法と空気遠近法があるとされていますね。でも、線遠近法は、絵画の場合あまりにも綿密にやると、建築の設計... 2018年1月6日 munnkusan
北海道の常識 北海道を体現するのは松山千春?大泉洋? 北海道を体現するとは 北海道生まれの芸能人は、見てると北海道だなというところがありますね。 ひとことで言うと、こだわりがないところでしょうか。 松山千春さんを見てると、毒舌が過ぎるなとは思いませんね、底にこだわりがないことがわかるから、こう言ってみたけど、それは、深い意味はないから。というところですね。 人の言葉に... 2018年1月5日 munnkusan
北海道の常識 北海道の野鳥はナナカマドでサバイバル 厳寒の北海道ですが、野鳥は全然気にせずに普通に生きていますね。札幌は今日は氷点下1度、小鳥たちは、ナナカマドを食べて冬を乗り切ります。 そして、不思議なことに、計画的に食べていくのです。 春になる時にちょうど実はなくなるのです。無駄が全くないのですな。 ある、北海道の野鳥好きの人が非常に後悔した話 野鳥好きの老夫婦は、... 2018年1月4日 munnkusan
アート実践 バルテュス氏のメトロポリタン美術館での騒動 油絵制作Bの① F130のBは、昨年描いてたやつを手直しします。これは、バス停で家族が立ってるやつでした。この、雪原に人は、北海道人としてはぜひやりたいテーマです。 今度は夜の設定にして、 影が雪の上に青く伸びるやつ... 2018年1月3日 munnkusan
日常雑記 北海道観光おすすめ、必見、雪道で転ばない歩き方(図解あり) 思わぬ雪ですってんころり、普段お世話にな っている皆様に、北海道在住の私からコツを 伝授します。 まず、はじめに、あいさつ代わり。 ①転んだら、お尻を打った方がいいですよ。へたに手をついたら、手を骨折する。その方が大変 です。お尻の方がまだましさ。 特に右利きの人は、右手をついたばっかりに、仕事に支障... 2018年1月3日 munnkusan
アート実践 絵具はウインザー&ニュートン 駅員のいる群像② ブルーと茶色を 今日の音楽は、Brad Mehldau(ブラッド メルドー)の10Years Solo LiveをBGMに始めました。1曲目のDearm Brotherが一番好きですが、この、ジャズピアニストの演奏に... 2018年1月2日 munnkusan