アート実践 ジャクソン・ポロック問題 駅員のいる群像17 色々盛り込むことで、始めますが段々人は消え、単純化されます。 あーもしたい、こうもしたいと考えるけどいいアイデアはなかなか浮かばないものです。 盛り込み過ぎはよくありませんんが、説明不足になることになります。 物語的な絵よりも、構図がしっかりとした、建築物みたいなえが描きたいですね。 絵具ツボを公衆の顔に投げつける... 2018年4月29日 munnkusan
アート実践 セザンヌの構図問題 バス停のある群像⑥ サクラは咲きました。 札幌でもサクラが咲き始めました。 ピンクの色がキレイです。ピンクにも、色々ありますが、あんまり色が濃いとサクラの感じが しませんね。 春にパッと咲いて、あっさり散るのがいいですね。 札幌の花見は、円山公園です。結構寒いので、防寒具が必要でしょう。 北海道は、春と夏が同時進行し、また、あっという間に終わってしまいますが。... 2018年4月28日 munnkusan
北海道各地おすすめ 北海道観光シーズン 春の旅おすすめ3か所 富良野、函館、余市 春の北海道といったら、 ①富良野のラベンダー畑ですかね。 富良野の風のガーデンは、プリンスホテルの隣です。 北海道ガーデン街道というのがあって、旭川の上野ガーデンが有名ですね。この、ガーデン街道の花畑は、昔ながらの綺麗に整備された花畑ではなく、宿根草中心の野性的な花畑です。 富良野のラベンダーファームは今や観光の中心で... 2018年4月23日 munnkusan
その他 時計台の下であって、私の恋は始まりました。札幌時計台 札幌市の中心部 大通り公園の通り一本駅側 札幌市のがっかりスポットNO1は、札幌時計台です。 ありがとう、わたしの恋の街札幌 裕次郎さんも歌った、あの時計台がですよ。 この時計台は、札幌農学校に敷地内にあったものです。札幌農学校とは、北海道大学の前身です。 昔は、のっぱらで何にもなかったのでしょう。いまは、ビルに囲まれ... 2018年4月23日 munnkusan
函館観光おすすめ 北海道の花見は、函館か松前 さあ、いよいよ桜の季節ですね。 北海道の花見はいろいろなところがあります。 静内の30間道路とかも最近有名になってきましたが、なんといってもサクラの名所は、道南、 函館・松前の2大地区に軍配が上がるのです。 ①道南は暖かいから。 北海道は寒い、花見の時期もまだ寒い。底冷えがするのです。だから、 札幌円山公園で花見をする... 2018年4月23日 munnkusan
アート実践 ゴッホの生きざまと終活問題 バス停のある群像⑤ 今から128年前の、1890年7月30日午後3時、パリの北、オーヴェルは、猛暑でした。 そこに、いたのは、テオ、エリック・ベルナール、そして、あのタンギー爺さん、医師ガッシュ、 3日前に、ピストルで自殺を図ったゴッホの葬式でした。 生前に売れたのは「赤いブドウ園」400フランのただ1点、 テオの援助頼みの油絵制作。 ... 2018年4月21日 munnkusan
北欧・ムンクを訪ねる旅 オスロ観光の準備 どんなことがおこるのか 未来のことは誰にもわからないけれど 芭蕉ではないけれど 漂泊へのあこがれが心のうちにあるみたいですね。 遥か昔、アフリカを旅立った人類共通のものかもしれません。 近づいてきましたよ。夏休みにいくオスロ旅行が、今のところ、生きる希望です。 オスロの公式アプリを入れましたよ。グーグルプレイからア... 2018年4月19日 munnkusan
アート実践 デイドリームビリーバー バス停のある群像④ ずっと夢見て安心してた。 アトリエでぼんやりしていたら、そんな歌詞がふっと頭をよぎりました。いったい自分の人生というものを どうとらえていたのかといえば、 そういうことなんです。 モンキーズのヒット曲ですが、忌野清志郎が歌詞を付けたのが素敵です。歌は、高畑充希がいいですね、この子は才能があります。 力いっぱいうたわな... 2018年4月18日 munnkusan
アート実践 ルーブル美術館、ミロのヴィ―ナスの手の問題 駅員のいる群像16 今日は、ポーズ問題について考えます。 中央に立つ男のポーズを変えました。 何やらファイティングポーズぽくなりましたが。コートの襟を引っ張っているところです。 はじめは、ただ直立していましたが、Cの方で歩く人を描いているうちに何かポーズに変化を 付けたくなったのです。ポーズ集に載っているポーズはわざとらしくてほとんど、... 2018年4月15日 munnkusan