実際の手順 良い風景とは見晴らしのいい風景を指すことが多い? よく 絶景ですね。 という場合は、見晴らしがよく遠くまで見える景色を指しますが、 絵画的には、なかなかに難しいところです。 山好きの人は、頂上に達した達成感と、高いところから見下ろすということをいい風景を見たということになるのでしょう。 前景 中景 遠景 をしっかり分けて考える方もいます。 いわゆる、空気遠近法とかとい... 2023年7月15日 munnkusan
実際の手順 石を切る人 stone cutterはペシミストかオプティミストか 北海道日本ハムファイターズは今日も負けました。 新庄監督は頑張っていますが、結果が出ません。 気分は落ち込んでいます。 地味に頑張って入れは、いつかは日がさすとはホントのことでしょうか。 何かを成し遂げようと、頑張っている日々こそが輝いていたといえるのでしょうか。 例えば、宝くじを当てようと努力することは、美しさがあ... 2023年7月9日 munnkusan
札幌観光おすすめ 展覧会の御案内 伏木田光夫 油絵個展 札幌 夏の札幌で大規模油彩画の個展が開催中です。 ぜひご高覧ください。 生命感にあふれた色彩と、美学をお楽しみ下さい。 計81点の作品があります。... 2023年6月27日 munnkusan
アートとベニシアさん ベニシアさんベニシアさん死亡 追悼 サヨウナラ ベニシアさん イギリス出身の、スローライフ実践者、ハーブ研究家の、ベニシア・スタンリー・スミスさんが 2023年6月21日(水)誤嚥性肺炎で亡くなりました。 享年72歳 心からご冥福をお祈りいたします。 非常に残念です。 その生き方や言葉から多くのことを学ばせていただきました。 韻を踏んだエッセイや友人達との触れ合い 京都の暮らし ... 2023年6月25日 munnkusan
札幌観光おすすめ 札幌伏木田光夫大丸藤井セントラルスカイホール 洋画家 伏木田光夫 スカイホールで個展、札幌まで来てください。 その個展の名前は 伏木田光夫(ふしきだ みつお)油絵個展です。 札幌の大丸藤井セントラルスカイホールで、 2023年6月27日(火)から7月2日(日)am10~pm7(最終日pm5まで) ABC3室全部を使った大規模なものです。 コロナの影響で4年ぶりの個展になります。 生命感にあふれたこの作品群は、見る人を魅了し... 2023年6月10日 munnkusan
日常雑記 全道展ジャイアント馬場 夕焼けの絵を好む人は、感傷的なのでしょか。生命と瞬間の考察。 人はどんな絵を描いていくのでしょう。 絵を描く人生を送る人はさほど多くはありません。 途中で筆を折る人が大半です。 表現活動は、日々新しい感覚をキープできないと、 自己模倣を繰り返し、陳腐な絵を量産することになり、質は落ち、何より飽きてきちゃうのです。 何かを見て描くのは、基本に立ち返る唯一の方法です。 写真を絵にす... 2023年6月10日 munnkusan
日常雑記 時は矢のように、6月になりました。もう半年立ったのです。 冬の日々に待ち焦がれた春が来てみると、 ゆっくり味わう余裕もなく、追われている自分に気付くのはちょっと寂しい気がします。 北海道の春は、なにもかもが一緒に来るからそう思うのかもしれません。 最近、強盗事件や、ひとを殺める事件が多発しています。 なにかが、変わったのかもしれません。 コロナというおおきな疫病を経験した人類... 2023年5月30日 munnkusan
日常雑記 ベニシアさん 桜とスイートピーとベニシアさんと NHKのEテレ「猫のしっぽカエルの手は」終わったようです。 寂しくなりますね。 何度でも再放送をしてほしいですね。 いつ見ても新鮮です。 自然とともに生きる、地球のリソースを大切にすることが大切です。 京都は観光収入に頼るところがありますが、伝統を守る人もいて バランスが保たれます。 同じ関西でも、やれ万博だ、カジノ... 2023年5月12日 munnkusan
日常雑記 札幌でも桜が咲きました。 春は出会いと別れの季節といいますが、 年を取ると、ナイーブな気持ちが失われ、あまり心が動かないようです。 しかし、 もらい感動をするようになりました。 春の桜の木の下を 一年生が歩いているのを見るだけで、なぜか涙が出てきます。 この、とんでもなく不安定な世の中を、どうか、自力で歩いていってほしい。 清く、正しく、たく... 2023年4月14日 munnkusan
アートとベニシアさん ベニシアさん猫のしっぽカエルの手 ベニシアさんの近況とアート ベニシアさんが介護施設に移ってから 大原のあの素敵な庭はどうなっているのでしょうね。 春は確実に近づいてきています。 北海道の深い雪の下では、もう準備が進んでいます。 人生は記憶の塊です。 あの庭で過ごしたあの素晴らしい日々をいつまでも覚えていたいものです。 人は、年を取りますが 色々なことが起きます。 特に思いが... 2023年2月19日 munnkusan