外国の作家 崩れたレンガとスーチンの絵 スーチンいいですね。 どこがいいかというと、生命感があるということでしょう。 ドキドキしますね。 芸術で心が動くといいますが、これは直接的なもので、細かい説明はいりません。 音楽もそうですが、なぜか知らないけどドキドキします。 やはり、人間の遺伝子の中には、「生きる」ということが大事だとインプットされているのですね。 ... 2018年9月13日 munnkusan
日常雑記 ベニシアさんベニシアさん現在猫のしっぽカエルの手 ベニシアさんと沖縄 生きるということとアート NHK 猫のしっぽカエルの手は、私がチェックしている唯一の テレビ番組です。 ナチュラリストのベニシアさん(イギリス人) が、スローライフと、ガーデニング、アートを楽しむ 番組です。 この世で価値のあるものというのは大げさですが すべて、お金ということにはなりませんね。 しかし、この国の価値観はどんどん下がっていって... 2018年9月10日 munnkusan
日本の作家 中川一政とデフロマシオンということ 展覧会でわかること 中川一政の言葉に、 絵の勝負は美しいとか醜いとかいうものではない、生きているか死んでいるかが問題だ。 美しいように見えても、死んでいるのがある、みにくいように見えて生きているのがある。 中川は生きているのが芸術だと繰り返し述べています。 工芸の道を歩くなとも。 絵を描く人は知らないうちに、自己模倣に陥ることがあるよう... 2018年9月10日 munnkusan
日常雑記 北海道は揺れましたよ。 札幌市東区震度6弱 北区5強 試される大地北海道 9月5日台風21号通過、猛烈な風で停電1日 9月6日午前3時08分、震度7の地震、また停電 ブラックアウトで停電2日間 厚真の方は震度7、がけ崩れで大変厳しい状態です。 あの映像は、びっくりしました。ものすごいエネルギーの放出。 地震発生9月5日午前3時 いま、9月8日、電気は今日の深夜によう... 2018年9月8日 munnkusan
実際の手順 北海道地方停電です。キャンプのように、家族の肖像 久しぶりに強い台風がきました。 北海道に到着するまえにだいたいの台風は、弱まり熱低低気圧になります。 このように、勢力を保ったまま来ることは珍しいです。 強風が吹き荒れ、大木も軒並み倒れました。 電線にひっかっかり、大規模停電がおこりました。 不思議なことに、道路一本向こうは、電気が来ていて通常運転。 道路一本こっち... 2018年9月5日 munnkusan
日常雑記 言葉によらないものが世界基準 だから、芸術はワールドワイド これは、大金持ちの祖父の遺産だから値段が高い(価値がある)とおもう 100万円でお願いします。 鑑定します。カタカタカタ 3万円でした。 値段の高いものだけを、価値基準にすると、本質を見失いますね。 この人の価値は、お金です。 多いです。こういうひと。 自分の審美眼、自分の感性というものが、お金というもので濁っているの... 2018年9月4日 munnkusan
日常雑記 ベニシアさんベニシアさん近況ベニシアさん病気猫のしっぽカエルの手 ベニシアさんの近況 少しやせましたか 目はしっかりしてます ベニシアさん、最近はどうされてますか。 病気の近況も気になりますね いろんなことがあるもんですね 2018年9月2日 PM6:00 NHK教育 「猫のしっぽカエルの手」 2018年の新作シリーズは、今までののんびりムードから、いきなり緊迫モードに なりました。 いつもは、再放送が多く、それも何年も前のもので、前に見た... 2018年9月2日 munnkusan
日常雑記 東京の雨 すごかったです 東京に絵を見に来ましたよ 相変わらずでした 簡単に言えば 余り変化がないということ 要するに一人の人間が描く絵は余り変化しないということでしょう。 ピカソだけは例外ですが 西洋美術館では、ミケランジェロをやっていましたよ しかし、彫刻だけはもうギリシャ時代で完成されてしまって ルネサンスに少しだけ動いた ということ... 2018年9月2日 munnkusan
実際の手順 油絵 静物画で考えること。物と空間の境目問題 静物、例えばテーブルの上にフルーツを置いて描くとします。 一般の人がよくいう、いわゆる「バック」といわれるものについて研究してみます。 バックという考えでは、空気感がでなく、真空状態になってしまっている絵をよく見ます。 セザンヌの静物画をみると、驚くべき空気感を感じます。 これを解説すると オレンジとキュウイの静物画... 2018年8月26日 munnkusan
北海道の渓流釣り 北海道の渓流の水は飲んではいけません。 北海道の渓流はもう透明できれいで飲めるような感じですが 北海道はキタキツネがたくさんいるので、 エキノコックスを警戒しないといけません。 この寄生虫は重篤な症状をもたらします。 この虫が怖いのは、潜伏期間が10-20年だということです。 そして、発症したときにはもうだいぶ進んでいて 肝臓がやられてしまっているということ... 2018年8月25日 munnkusan