橋は何かを結ぶものですね。
ドイツ表現主義では、1920年年代にドイツで隆盛した芸術運動。写実を排し、自分の主観をもとに表現していく。前衛芸術の始まりを告げ、現代美術、芸術の先駆けとなった。
キルヒナーは「ブリュッケ」を結成、ドイツ語では「橋」の意味である。
橋を描いて、向こう側には街を描くことにしました。右側の電信柱はまだ残っています。数々の変更はありますが、向こうからこっち側に人が来る感じは変わりません。
どこかに出かけるとか旅立つとかの感覚は、人類の遺伝子の中に深く食い込んでいるのでしょう。
また、それが、人類発祥の地、アフリカから旅をはじめ、地球上に広がったことからもわかります。
また、若い女性が旅行好きなのも、新たなる遺伝子を求めて、移動せよという遺伝子からの働きかけもあるのでしょう。
都会に憧れる若者は、監視され、固まった地域社会の因習から抜け出したいのでしょう。
また、土着というか移動を好まない人たちの一群もおり、それこそ、人それぞれですね。
画家は、旅行によってインスピレーションを与えられる事が多いようですね。
マチスのモロッコ、
スーチンのセレ、ゴーギャンのタヒチ、パスキンのエジプトなど数え上げたらきりのないほどです。
さて、F130Bの四回目
人物もう一人登場しました。手前が子どもなので母親としてもいいのですが。ムンクの「女の四段階」のように、または、ゴーギャンの我々はどこから…のように、一つの画面に、人生のいろいろな段階を盛り込むやり方がありますね。
その場面を切り取るのではなく、時間の経過を盛り込んでいくということです。
それこそ、表現主義ですね。
ムンクの「生命のダンス」も
女性の3段階、を一つの画面に左から右に配置していますね。
こうなると、老人、老母も入れたくなりますね。
こうなると、空間が難しいです。
人物の足の処に地面が発生すので、そのまま描くと、坂道が出現してしまうのです。
回避するには、足を描かないことですが、それでは、幽霊みたいになっちゃんです。
足元に、影のようなマッスをいれると少し安定します。あとは、手探りで色面を調整していくしかありません。
人物の手の位置が悩みどころですが、あまり突飛なことをすると、全体が崩れるので注意が必要です。
顔は、正面を向きすぎると動きが止まるので、あまりはっきり描かないようにします。
星月夜にしたいので、上の方は濃いブルーを入れておきます。
星の白や黄もはじめから盛っておきます。