構図の取り方 駅員のいる群像 元旦、今日から始めます。

まず、カンバスに線を引きます。半分,またその半分というように、木炭で引いていきます。

木炭は最終的には消えてなくなりますが、空間を把握するための引っ掛かりというか、橋頭堡というべき目印になります。

そういううふうにしていくと、カンバスの相似形の四角が、

8×8の64個できました。

次は、バッテンをひいて、中心を意識します。

次は、正方形を取ります。F130は1940mm×1620mmなので、1620mmの正方形を取ります。

上から1620mmをとると正方形ができます。その正方形の下の線が

床の面になります。簡単に言えば、立ってる人物の足の、靴がそこになります。 

さらに、三角形の線を引いて、あらかじめ入れる線は終わりです。この線を頼りに人物を描いていきます。中心人物は、全く真ん中に入れると、シンメトリーになり動きが止まるのでほんのわずかずらして描きます。

中心線に、鼻でなく、耳が重なるぐらいにします。

昨年までの仕事を再現していきます。

今年は、これからどう進むか試行錯誤していきます。

全く新しい絵にはなりません。積み重ね+何か画期的なアイデアが必要です。テーマ的な変更も必要になるかもしれませんが、

スケッチや計画をいくら練っても、この大きさに描いてみなければ分からないことがいっぱいあるし、なによりも、全く描けなくなるのです。

だから、まず、描いてみる、そこで即興的にアイデアが出るのを待つ、

この方が、私の場イイのです。

古今東西、見てみると、全く画風を変えているのは、ピカソぐらいで、他の画家たちは、自分の仕事を、西洋のカテドラルを構築するように、仕事を進めているからです。

まず、腕を動かす、色をのせてみる、こういった方法でないとなかなか取り掛かれなくなっちゃいます。

真ん中に男、これは垂直です。そして、水平方向のベンチ。

水平と垂直の基本的な構図から始めます。

男は、やや上向き、ベンチの女性は下向きの顔をしています。

左の駅員は、横向き、手には懐中電灯を持っています。

ベンチの後ろは、老人から子供まで混んでいるように入れています。

混んでるところと、すいてるところを作ります。

また、ストーブの煙突は垂直方向から始めますが、人物の配置によって曲がってきます。

ここまでが、昨年までの仕事です。

さて、これから、どうするのかが問題ですね。

この、待つ人のテーマは、今のところ駅ですが、港でも、ロープウエイ乗り場でもなんでも面白そうですね。

病院の待合室もあるな。

生命や、生きるのということのテーマは、大きすぎるかもしれません。

 

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事