実際の手順 顔の表情はあまり出さない 2017年5月30日 2017年8月1日 munnkusan 待つ人 部分 物を描く場合に、造形的にコンポジション中心の絵ならば、 顔の表情はあまり出さない方がよいのかもしれませんね。 表情から何かを読み取ろうとするのが人間ですね。 マチスみたくサラッ、ゴッホみたくきりきりと、ルオー、スーチンみたくこってりと、どれも挑戦したいですが。 わたくしの場合は、何回も直してしまうので、削って、載せて、また削ってしているうちに、厚くなってしまいます。 目の高さは、左右で変えた方が、奥行きが出ます。 あまり、左右対称は安定しすぎて、心が動かないようです スポンサーリンク
アート実践 ゴッホの生きざまと終活問題 バス停のある群像⑤ 今から128年前の、1890年7月30日午後3時、パリの北、オーヴェルは、猛暑でした。 そこに、いたのは、テオ、エリック・ベルナール、そし...
アート実践 ゴッホの努力と生涯 油絵制作Bの⑦ 絵画の見方 オリンピックでは、ここまで来るのにどんな苦労をしたのかとかが、話題になりますね。 いわゆる、美談ですね。 ゴッホは、生きてる間は非常に過酷で...
その他 空高く飛んでいった新聞紙の塊のイメージが頭に残りました。 わたくし小学生の時は函館に住んでいたのです。 友達と日曜日はよく釣りに行ったのです。それが、原風景なのです。 エサは,えらこです。えらこって...
アート実践 羽生選手はアーティストか 芸術とは何か 駅員のいる群像⑨ フィギュアスケートを見ましたよ、録画で。 追っかけっていうんですか、彼のファンが、彼を追いかけて世界中を回る。いいですね。 彼の中にある何...
実際の手順 札幌は無観客です。今は、来ないでください。 昨日から、オリンピック関係の問題で、怒ったり、安堵したり、そして, 今また、怒りが湧いてきました。 札幌ドームのサッカーの試合は、無観客にな...
日常雑記 Keep on trying. いつまでも、挑戦してくださいね。 忖度って何でしょう。閉塞感が漂っています。年号が変わり何かが変わることを期待している人々は、きっと、これから何か良いことが起こるよう、悪いこ...