北海道の渓流釣り 北海道の渓流釣り 2018 11回これで最終回とは。 北海道の渓流シーズンはすぐ終わります。 年間10回しか行けないなって、本当に質素な趣味ですね。 もう、竿をおさめてしまった人はいますねかね。 まだまだ釣ってますよ。 今日は、この川、いつもの川から遠征して、泊の方までやってきました。 原発の向こうです。 この原発のせいでいろいろな問題を引き起こしましたが、 大きな自然は... 2018年11月12日 munnkusan
北海道の渓流釣り 北海道の渓流釣り 2018年 10回目 ポッカリと晴れた日に 家人に 「まだ行くの」と責められながらの出発です。なにせ、半年限定の道楽です。そんな簡単にやめられません。 そして何より、2018年の冬は異常気象、気温が下がりません。 札幌も、初雪が遅れて、100年ぶりかなんて言っているのです。 良いではありませんか。 今は、間氷期まだまだ暑くなりますよ。だいたい、旧石器時代には、北... 2018年11月4日 munnkusan
北欧・ムンクを訪ねる旅 バイキング船はかっこいい。コンチキ号 フロム号 オスロ郊外 この古びた船に乗ります。 丘の方のお城からは大砲がにらんでいます。 小さくて古いけれど、すぐそこですからね。 結構こんでましたよ。 その場で、チケットを車掌さんから買うこともできます。 ユーロを使っている人を見ました。ユーロも使えるんですね。 船からお城が見えました。 要塞感が凄いですね。 オスロカードで市庁舎前... 2018年10月31日 munnkusan
北欧・ムンクを訪ねる旅 海外旅行のトラブル 新千歳から成田・ヘルシンキ 大失敗 失敗談です 新千歳からJALで成田、そしてヘルシンキ便に乗る方に注意があります。 私の失敗は、WIFIルーターと携帯電話を受け取れなかったことです。 理由は簡単、札幌→成田→ヘルシンキ→オスロですが、そのうちの、札幌→成田の 乗り継ぎ時間があまりないことがプレッシャーになったからです。 詳しく説明します。 まず、WIF... 2018年10月26日 munnkusan
外国の作家 ミモザの見えるアトリエ ボナールとバルール 今東京でボナールの展覧会をやっているようですね。 2018年9月26日(水)~ 12月17日(月) 六本木の新国立ですね。機会があればぜひ見たいですね。 ボナールといえばマルト、この女性にインスピレーションを刺激されて多くの傑作を 残しましたね。 また、見てきた人の話によると、写真にも興味を持っていて、写真から構想を得... 2018年10月24日 munnkusan
北海道の渓流釣り 北海道の渓流釣り 2018 9回目 秋本番ですね。 ここは、趣味ブログです。 油絵と渓流釣りがメインです。 この二つは、関係ないように見えて実は、共通点が非常に多いのです。 例えば、自然を相手にしていること、静物や風景などは顕著ですが、人物でさえ実物を見て描くことは 自然を相手にしているということでしょう。 また、即興性がある。 釣りは、状況によって大きく変わります、... 2018年10月21日 munnkusan
北海道の渓流釣り 北海道の渓流釣り 2018年8回目 アマメス君は帰っていいですよ 今日の日曜は気持ちよく晴れました。 山は、紅葉の真っ盛り、赤や黄色、ムラサキとシラカバの白い幹がコントラストを 作っています。 今年の北海道は、8月に多雨、晴れの日はわずか3日、後はぜんぶ雨、じめじめした夏でした。 そして、9月は台風と地震で明け暮れました。 電池を買いに走ったり、フロ桶に水をためたりしました。 そ... 2018年10月14日 munnkusan
北海道の渓流釣り 渓流北海道北海道の渓流釣り群別川 2018年7回目 北海道の渓流釣り 僕の欲しかったものは 季節が進んできましたね。 私の人生の季節も進み、もう秋に突入しました。 今日もいい釣りをしようと頑張りましたが、なかなか魚がいません。 ヤマベなんて、簡単に釣れると思っていましたが、大間違いでした。 きちんと、川を調べて、水量、水温などがピッタリマッチした時に釣果が現れるのです。 普段よく釣る川は、必然的によく調査さ... 2018年9月29日 munnkusan
実際の手順 セザンヌ的風景に憧れと畏怖を セザンヌのいた、プロバンスの風景と、日本の風景はホントに違います。 高温多湿の日本では、やはり湿り気があり、ウエットな感情もあいまって 割り切れないというか、キチンと整理できない。 ジャングルのように混沌としてしまうということがありますね。 ムンクの風景画は、北欧らしく雪の風景であったり、夏のオースゴールストランであ... 2018年9月23日 munnkusan
北海道の渓流釣り 正しい秋の渓流釣り 2018年 第6回目 この世の天国というものでしょう。 緑の木々と、澄み切った空気、爽やかな音。 この写真は、岩のくぼみの水に、木々の緑が映り込み、この至福の空間の生まれた瞬間です。 今日は秋晴れ、晴天、風無し、 正しい日本の秋でした。 正しい秋に必要なものは、水田の黄金色、やや薄くなった空の青、グイグイとぶトンボ、そして、たき火の匂い ... 2018年9月15日 munnkusan