実際の手順 油絵フォトショップ絵の描き方初心者 最近のアートワーク・フォトショップの ニューラルフィルター 油絵制作というクラシックな作業をしていると、 「地味」だな、といわれることがあります。 確かに、今はデジタル時代、インターネットの広がりと、 皆が持っている、スマートフォンというデバイスは、情報の伝わる速さは昔とはくらべものにはなりません。 下の作品は、AIで処理したアートワークです。 逆に言えば、皆がアートについての... 2021年11月15日 munnkusan
実際の手順 油絵 絵画入門・セザンヌとリンゴ 近代絵画の父と言えば、セザンヌ 「リンゴで世間を驚かせて見せる」 と、絵画における、空間と存在という意識を確立させ、 自然を再構築する道筋を示したセザンヌに人々が驚き始めたのは晩年でした。 セザンヌはフランス人の誇り、 日本にはあまり収蔵がありませんが、 国立西洋美術館とブリヂストン美術館によい風景画がわずかにあるば... 2021年11月11日 munnkusan
実際の手順 油絵 イワシとカレイの静物画とシャルダンと イワシとカレイの静物画が完成しました。 魚の静物画は珍しいと思われた方は、そうでもありません。 スーチンの絵にエイの絵がありました。 そして、 急にシャルダンを思い出しました。 シャルダンのエイの絵 シャルダン シャルダンは少し古めのロココの人ですが、その絵は、全然ロココっぽくなく 腕のある静物画は何度見ても飽... 2021年11月3日 munnkusan
札幌観光おすすめ 油絵 札幌市 前田森林公園とモネの庭 札幌では10月も末だというのに、暖かい日が続いています。 前田森林公園に足を延ばしました。 この公園は、バブル期に計画された巨大公園です。 この西洋の庭園を模した公園は、何やら違和感があるなと思って、そんなに好きな公園ではなかったのです。 しかし、今になってみてみると、 北海道に合っているかもしれないと思い始めました。... 2021年10月31日 munnkusan
実際の手順 三岸好太郎と飛ぶ蝶 三岸好太郎は札幌出身の昭和の初めに活躍した洋画家です。 縁があり、札幌の知事公館の庭に個人美術館があります。 飛ぶ蝶も収蔵されています。 (写真は札幌市のページから) この針で止められた標本の中の青い蝶が、なぜか飛び立っていきます。 それをシュールと感じるか、この硬直化した日常性からの脱出と考えるか考えさせられます。 ... 2021年10月22日 munnkusan
実際の手順 油絵 冬が来る前に、スーチンのこと 表現主義といったらスーチンを忘れることはできないでしょう。 昔、20年ほど前になりますが、パリの市立美術館に行ったときに スーチンの部屋があってしびれたのを思い出します。 このパリの市立美術館は、現代美術中心ですが、意外と穴場スポットです。 エッフェル塔から近いですが、治安はいまいちです。 私が行ったときは、謎の東洋... 2021年10月15日 munnkusan
日本の作家 室蘭市民美術館 伏木田 光夫(フシキダ ミツオ)展 開催中 コロナもようやく終息の方向性が見えてきました。 大変良いことだと思います。 さて、今日は、展覧会のお知らせです。室蘭に行ってきました。 函館と札幌のちょうど真ん中あたりの室蘭(ムロラン)で大規模で本格的な展覧会が開催中です。 北海道を代表する洋画家、伏木田光男(フシキダ ミツオ)氏の展覧会です。様子はユーチューブでも紹... 2021年10月6日 munnkusan
日常雑記 札幌地下歩行空間がらがらでした。失われた2年間 札幌も緊急事態宣言が解除されました。 感染者は、うまい具合に減ってきました。 非常に喜ばしいことです。 街に用事があったので本当に久々に出かけてみました。 地下歩行空間はガラガラでした。 まだ、活気は戻っていないようです。 この間のニュースで、一回もキャンパスに行かないで 卒業してしまう短大生の話がありました。 授業は... 2021年10月2日 munnkusan
日常雑記 絵画入門・秋の日にスウェーデンヒルズでスケッチ スウェーデンヒルズでとは、札幌に隣接する当別町にある丘の上の住宅地です。 昔小説家、失楽園の渡辺淳一も住んでいたらしいです。 ここは、スウェーデンハウスという住宅メーカーの家しか建てられません。 それで、ここは北欧そのものの景色が現れたのです。 赤茶色の壁と白い窓枠の家は、まるでスウェーデンに旅行しているかのようです... 2021年9月28日 munnkusan
日本の作家 伏木田 光夫(フシキダ ミツオ)作品展のご案内 今日は 2021年10月6日から北海道室蘭市民美術館で11月14日まで開かれる 伏木田 光夫( フシキダ ミツオ)作品展のご案内です。 このブログを見に来られた方は 芸術好きの方々だと思います。 そんな、あなたにぜひ見ていただきたい展覧会です。 いい絵を見たいと思っているけど、 いい展覧会がない。 確かに、コロナ... 2021年9月21日 munnkusan