最近は、最上流と大正橋付近で釣ります。最上流のポイントは、月見橋より上がいいですね。

ニジマスがいたり、かなり方の良いヤマベが釣れるからです。

赤いところが釣れます。二股に分かれ、橋を通り越してから合流します。

右側は橋を越してから少し行くと、渡るのが大変なところがあります。

渓相は抜群ですが、あまり釣れません。

月見橋付近がポイントといえるでしょうね。

そのまま、道の駅へ向かって進みますが、

進行方向ひだりおくに余市川は隠れて流れています。

キノコ100円とか、何かの背の裏に静かに流れているのです。

昔は結構つれました。最近は入ってないのでわかりませんが、

いいポイントであることは間違いありません。

やがて、新しくできた倶知安いきの道路の十字路に来ます。

この道路は難工事で、ずっと、行き止まりだったのですが、今はすごい交通量ですよ。

魚もびっくりして逃げちゃうんではないですか。

本当に静かで、鳥の鳴き声しか聞こえなかったんですよ。

この美しい川、白井川は、山の方から流れ込んできています。

かなり奥が深く、ライオン(雷音)の滝から流れてきています。

非常に水がきれいで釣れる川です。結構デカい石、ゴロゴロの川です。

途中にキャンプ上があって、釣れるポイントがあったのですが、

そのキャンプ場は、どうやら中国人に買われたようです。

森も、切り開かれ、なんと、川の流れを変えているところもありましたよ。

困りますね。川はみんなのものではないですか、両岸の土地には権利があるかもしれませんが、

川の中にいる限り問題になりませんね。

余市川の道の駅から、始めの橋が金橋、7.8年前この金橋の周りで

100匹以上の釣果を上げました、調子に乗って次の日もきて100匹釣りました。

晩秋でヤマベがたまっていたのです。チャラ背に隙間なくたまっていたのです。

いやー興奮しました。ビクに入りきらないので次の週は大型クーラーボックスをもっていって、

どんどん入れました。

しかし、引きの強さはなく、合わせるのが難しい釣りでした。

その頃の、腕は大したことがなく、いつもは10匹どまりだった私が、

急に100匹の大釣果、時と場所でこんなこともあるのですね。

余市川シリーズの後に、「わが愛しの白井川」をアップする予定です。

この後、都公園の後ろを流れ、ゲートボール場のわきを通り

(ここはマムシが出るので注意)運動公園サッカー場の裏を通り、

大正橋まで行きます。以下、次回。

スポンサーリンク
おすすめの記事