日常雑記 アート実践 2020年ももう少しで終わりです。 2020年10月25日 2021年2月20日 munnkusan 神のみぞ知る、明日は保証されないなど、なんとなくわかったように言っていたことが現実になる日、まさに今を生きることの大切さが心に響く日々でした。 あれもしよう、これもしたいなどやりたいことはたくさんあったはずなのに、外に向かって働きかけることは規制され、今できることは家に閉じこもることですね。 今日は、日曜日ですが、特に変わったことはなし、しかし、昨日は北海道の感染者が60名と、これまでの最大人数を記録しました。 毎週見ていた、ベニシアさんの番組も、新作は公開は難しいでしょう。病気の進行が思ったよりも早く、それでも、「今を生きる」ことに一生懸命な彼女の姿は、見る人を勇気づけるものでした。 公募展も軒並み中止、大作はお休み中です。しかし、今までの作品を整理して、写真を今はやりのAI処理をすることにしてみたら、結構面白かったです。 AIの変化は予想できないけれど、単純化というものが、人間の理性に響くことは確認できます。面白いですね。人間の理性とは、単純化なのかもしれません。 この複雑な時代に、精神をポンと投げるのストレス解消になるのかもしれません。 スポンサーリンク
日常雑記 ベニシアさんの現在の段階は春夏秋冬 人生にも春夏秋冬があるとしたら 人生に春夏秋冬があるとしたら、あなたは今どこですか。 自分の年齢を3で割ると人生時間が分かるといいます。 3歳ー午前零時 まだ目覚めてません...
北欧・ムンクを訪ねる旅 ロスキレ大聖堂 行き方 世界遺産 こんなにとがる理由とは ゴシック様式はどうしてもとがっちゃう話。 オスロ中央駅は結構大きいですが、 コペンハーゲン中央駅は小さいです。今は、グーグルさんのおかげで、...
北海道の渓流釣り 北海道の渓流釣り、令和元年スタート。 半年間の短いシーズンですが、やる気満々です。ヤマメを中心に、イワナ、ニジマスを狙います。道央から道南の川が本拠地です。 余市川を中心に、いろ...
日本の作家 伏木田 光夫(フシキダ ミツオ)作品展のご案内 今日は 2021年10月6日から北海道室蘭市民美術館で11月14日まで開かれる 伏木田 光夫( フシキダ ミツオ)作品展のご案内です。 こ...
外国の作家 星月夜、星をみることが最近なかったな。油絵制作 結局、男一人になりました。星も出てきました。ほんとにこれでいいのか。群像は人数が増えると、一人一人が小さくなってしまうので、迫力が出ないこと...
日本の作家 中川一政とデフロマシオンということ 展覧会でわかること 中川一政の言葉に、 絵の勝負は美しいとか醜いとかいうものではない、生きているか死んでいるかが問題だ。 美しいように見えても、死んでいるのがあ...
アートとベニシアさん ベニシアよ、人の役に立つ人になりなさい。猫のしっぽカエルの手 京都に住むハーブ研究家、ベニシアさんの番組、猫のしっぽカエルの手は、 4月26日(日)午後6時から特別編が 放送されると。アナウンスがありま...