函館観光おすすめ 函館観光情報・外人墓地とおつけの浜 外人墓地とおつけの浜 外人墓地は知ってますよね。函館山の向かって右側を登っていきます。バスは、高龍寺前でおりましょう。 そこから歩きです。うちのお墓もそっちにあるので、よく行くのです。 高龍寺は函館で一番古い寺ですよ。1600年代、江戸初期ですね。箱館戦争の時は、旧幕府軍の病院として使われたが、攻めてきた官軍が火を放ち... 2017年10月28日 munnkusan
北海道の常識 北海道って言ったらカニ 北海道人は普段からカニを食べます。ということはありません、やはり時期があって、家庭で食べるのはやはりお正月ですね。 タラバガニはヤドカリの仲間で足が3本ですよ 花咲ガニ、アブラガニも仲間です。大きくておいしいし、花咲ガニはカラが痛いけれど、タラバは持ちやすく、つるってしていていいですね。 悪いところは、値段が高すぎる... 2017年10月26日 munnkusan
札幌観光おすすめ 札幌市内スキー場おすすめ 今は、北海道のスキー場と言ったら、ニセコ一辺倒ですね。外国人がものすごく多いですね。昔の、ニセコを知る者にとっては、今は昔の話ですね。 あと、ワールドカップを開いた、 富良野(フラノ)、富良野プリンスホテルは、ホテルの中からゴンドラに乗れちゃうのが凄いですね。 ルスツリゾートホテル、ここは、知る人ぞ知る、コースが長いの... 2017年10月26日 munnkusan
北海道観光おすすめ 北海道観光おすすめ みなさん北海道に来てくださいな。 キーワードはこだわりのなさ。 大泉洋、TBSアナウンサーの安住さん、松山千春、中島みゆき、ドリカムの女の人、グレイ、北島三郎、吾妻ひでお、京極夏彦、タカアンドトシ 見て分かる通り。自由な人が多いですよ。 芸術家・アーチストのキーワードも突き詰めれば、自由ということ。 何事にもとらわれず... 2017年10月26日 munnkusan
札幌観光おすすめ 札幌テレビ塔とは何か 札幌テレビ塔は、大通公園の先頭です、 西1丁目、ここから大通公園が西の方に11丁続きます。約1kmの公園ということになります ね。 テレビ塔は観光スポットでは、あまり上位ではないでしょう。 けれど、公園の芝生から見上げる形で写真を撮ってる人が結構います。 隣がNHK,札幌市役所、時計台も近いですよ。 サッポロ時計台の前... 2017年10月25日 munnkusan
函館観光おすすめ 北海道観光 函館観光 啄木小公園寂しい。 ここは、寂しいですよ。涙が出ます。狭い砂浜がありますが。黒色の暗い砂なんですね。磁石を持っていったら、砂鉄がいくらでも取れますよ。 ここは、啄木の有名な砂山の歌、初恋の甘い歌が詠まれたところなんですよ。 砂浜に腹ばいになって、初恋の思い出を懐かしんだ歌や、そこの、銅像の下に刻まれた、、ハマナスの歌など夢のある美しい場所... 2017年9月26日 munnkusan
函館観光おすすめ 函館観光おすすめおすすめ UFOに会えるかもしれない恵山 函館からレンタカーを借りてくださいね。 約2時間で着きますよ。中腹300mまでは車で登れます。 駐車場があるのでそこに車を置いて登ります。 約1時間で頂上まで登れます。 途中は、地獄の荒野を歩きます。 景色がまさに地獄、 足元から硫黄臭とともに、蒸気が上がってきます。 サンダルでは足はやけど お地蔵さんが唐突に立って... 2017年8月26日 munnkusan
函館観光おすすめ 五島軒(ごとうけん)の思い出 函館観光案内 函館生まれのわたくしは、この温暖な函館を心より愛していました。 とにかく、港とか空港とか、世界中に出て行けるところが好き。駅もすき、どこかに放浪願望があるのでしょう。 ロマンがあるといった方がカッコいい。 今でも、きっと中央ふ頭あたりには、会社をさぼっている会社員が車をとめて、ぼんやり、海を眺めているに違いありません。... 2017年8月23日 munnkusan
函館観光おすすめ 函館駅前中央分離帯 土方歳三最後の地 北海道観光おすすめ 駅前から近くて歩いていけます。 新選組のイケメン切り込み隊長土方歳三は、最後に腹部に銃弾を受け落馬、35歳死亡。 気性が激しかったらしい。 突撃したくなかった、友軍が撃ったという話もあるくらいでです。... 2017年8月1日 munnkusan
函館観光おすすめ 浅草出身の熊吉親分と函館山 函館にいたのでコア情報があります。 この、函館シリーズはまだ続きます。さて、玄人編と銘打ってるのに 大メジャーポイントを出してきたね、とおもわれるかもしれませんが、最後までお付き合いください。 函館山の標高は、334メートル、333メートルなら覚えやすかったのにね。 もともと島で、潮流によって運ばれた砂が積み重なって、... 2017年8月1日 munnkusan