日常雑記 アート実践 2020年ももう少しで終わりです。 2020年10月25日 2021年2月20日 munnkusan 神のみぞ知る、明日は保証されないなど、なんとなくわかったように言っていたことが現実になる日、まさに今を生きることの大切さが心に響く日々でした。 あれもしよう、これもしたいなどやりたいことはたくさんあったはずなのに、外に向かって働きかけることは規制され、今できることは家に閉じこもることですね。 今日は、日曜日ですが、特に変わったことはなし、しかし、昨日は北海道の感染者が60名と、これまでの最大人数を記録しました。 毎週見ていた、ベニシアさんの番組も、新作は公開は難しいでしょう。病気の進行が思ったよりも早く、それでも、「今を生きる」ことに一生懸命な彼女の姿は、見る人を勇気づけるものでした。 公募展も軒並み中止、大作はお休み中です。しかし、今までの作品を整理して、写真を今はやりのAI処理をすることにしてみたら、結構面白かったです。 AIの変化は予想できないけれど、単純化というものが、人間の理性に響くことは確認できます。面白いですね。人間の理性とは、単純化なのかもしれません。 この複雑な時代に、精神をポンと投げるのストレス解消になるのかもしれません。 スポンサーリンク
北海道の渓流釣り 北海道の渓流釣り2021スタートしました。 2021年6月1日の天気は晴れ、いよいよ今シーズンがスタート。 余市川は水量が多すぎて釣りにならず、一山超えて別水系の最上流まで行きました...
北欧・ムンクを訪ねる旅 レイルヨーロッパでチケット予約 オースゴールストランへの道 ゴッホの今は戦争で焼失してしまった「タラスコンへの道」という絵がありました。 この絵を知ったのは、フランシスベーコン展です。 この絵は、ゴッ...
北欧・ムンクを訪ねる旅 タンギー爺さんは、パリのロダン美術館にいた 絵画鑑賞 タンギー爺さんの絵知ってますか、ロダン美術館の2階にいるんですよ。 ロダンは上野にもあるので、日本人にはファンが多いでしょうね。なにか、何か...
日常雑記 後どれだけ生きるのか。新しい年を迎える準備をします。 北海道は雪におおわれました、気温はマイナス5度前後をさしています。さっきテレビを見ていたら、海外に行く人々が、上気をした顔をして、ニコニコ...
北海道の渓流釣り ライオンの滝・余市川の支流白井川ライオンの滝 北海道の渓流はとてもきれいですが、 その中でも、第一を争うのがここ、余市川の支流、白井川です。 ものすごく、澄んだ水と、川の底が白っぽい石が...
実際の手順 20年目の春、猫のしっぽカエルの手と北海道の春 4月21日いまの北海道石狩灯台 北海道にも春が近づいています。 今日は外に散歩に行ってきましたが風がまだ冷たいです。 ベニシアさんの住む京都...