ベニシアさんの近況はどうなっているのでしょう。
このコロナの中、状況はどんどん変わります。
今年は、京都も観光客が少なく、
すいているそうです。
この、コロナの目に見えぬ災いとの戦いは、
一向に光が見えてきませんね。
いつ自分自身がどうなるか、一切わからない。
未来のことは、約束されない。保証されない
ということは、頭ではわかっていても
実際に遭遇するまでは、無関心でいるものなのですね。
大原で暮らすイギリス人のベニシア・スタンリー・スミスさん。
68歳になった今、視覚の認知機能障害を抱えながら、
夫の正さんと共にゆったりと生活している。(NHKのホームページから)
ベニシアさんの衝撃の告白から数年、
自分でできなくなることが少しずつ増えていく中、
実に淡々とにこやかに生活しています。
例えば、自分のライフワークである
ハーブの名前も思い出せなくなったきた。
そうしたら、看板をつければいいのではと、
友人に協力してもらって名前の表示を黙々とつけていく。
視力が衰えて、エッセイや絵もかくのが難しくなってきた。
そうしたら、歌を歌って表現すればいいのではないかと、
仲間とCDを作りCDデビューを果たす。
生きるということは、表現すること。
表現する方法は、それぞれ違うでしょうが、
創造していくことで人生は輝くのでしょう。
前向きという言葉でなく、自分に与えられたものを受け入れ、
昇華させ、微笑みを持ちながら生活していく。
そのような姿勢が、多くの視聴者を感動させるのだと思います。
さて、公募展用の絵は進んでいますが。
果たして、今年は開かれるのか、先のことはわかりませんね。
楕円のテーブルの群像ですが、この社会情勢を反映してか、
人物がお医者さんのようになってきました。
今年は、京都も観光客が少なく、
すいているそうです。
この、コロナの目に見えぬ災いとの戦いは、
一向に光が見えてきませんね。
いつ自分自身がどうなるか、一切わからない。
未来のことは、約束されない。保証されない
ということは、頭ではわかっていても
実際に遭遇するまでは、無関心でいるものなのですね。
大原で暮らすイギリス人のベニシア・スタンリー・スミスさん。
68歳になった今、視覚の認知機能障害を抱えながら、
夫の正さんと共にゆったりと生活している。(NHKのホームページから)
ベニシアさんの衝撃の告白から数年、
自分でできなくなることが少しずつ増えていく中、
実に淡々とにこやかに生活しています。
例えば、自分のライフワークである
ハーブの名前も思い出せなくなったきた。
そうしたら、看板をつければいいのではと、
友人に協力してもらって名前の表示を黙々とつけていく。
視力が衰えて、エッセイや絵もかくのが難しくなってきた。
そうしたら、歌を歌って表現すればいいのではないかと、
仲間とCDを作りCDデビューを果たす。
生きるということは、表現すること。
表現する方法は、それぞれ違うでしょうが、
創造していくことで人生は輝くのでしょう。
前向きという言葉でなく、自分に与えられたものを受け入れ、
昇華させ、微笑みを持ちながら生活していく。
そのような姿勢が、多くの視聴者を感動させるのだと思います。
さて、公募展用の絵は進んでいますが。
果たして、今年は開かれるのか、先のことはわかりませんね。
楕円のテーブルの群像ですが、この社会情勢を反映してか、
人物がお医者さんのようになってきました。









